人プロつーしん

by 人材プロオフィス株式会社

2018年問題にも有効なアウトソーシングとは?

2018年問題にも有効な
アウトソーシングって何?

人材派遣とはどう違う?

アウトソーシングの活用法

 人材派遣とセットで耳にすることの多いアウトソーシング。両者は外部の力を借りるという点では同じですが、活用法については色々と違いがあります。また、アウトソーシングは2018年問題に有効な側面もあります。
 今回はアウトソーシングについて、人材プロオフィスキャラクターの「プロ子女史」を先生として、枚方つーしんキャラクター「ぼしひこくん」と一緒に、会話形式で考えていくことにしましょう。

■2018年問題のおさらい

ぼしひこ(以下:ぼ)「早いもんで2018年やね。2018年問題ってずっと言うてたから感慨深いわぁ」
プロ子(以下:プ)「人プロつーしんでは2018年問題について早くから取り上げてきたからね。ところで、どういう問題だったかモチロン覚えているわよね?」
ぼ「もっ…もちろん覚えてるけど、ここはプロ子ちゃんに任せるわ。生徒が優秀すぎるとオモロないやろ?」
プ「相変わらず面倒くさいヤツね…。じゃあ改めて2018年問題をおさらいしておくと…」

・2012年の労働契約法の改正 → 2013年4月1日以降に有期労働契約を締結・更新した場合は5年後にあたる2018年4月1日から有期契約社員から無期契約への転換を申し入れることができるようになる。

・2015年の労働者派遣法の改正 → 派遣社員の派遣期間の制限が見直され、派遣社員は個人単位で3年までとなり、その最初の期限が2018年9月末となる。

プ「派遣に大きく関係する契約改正の影響が2018年、つまり今年に出てくるので対策をする必要があったワケなのよ」
ぼ「そうそう。そやねん」
プ「……。ところで、派遣社員の期間制限の対処法については人プロつーしん13号で触れたけど、ひとつ触れていないことがあったの。それが今回取り上げる『アウトソーシング』よ」

■アウトソーシングとは?

ぼ「そもそも、アウトソーシングってどういう意味なん?」
プ「直訳すれば、外部(アウト)からの調達(ソーシング)ってことね」
ぼ「人材派遣も人材の外部調達なんちゃうの?」
プ「はたからだと同じに見えるんだけど、実際には仕組みも、できることも、人材派遣とアウトソーシングではずいぶん違うのよ」

f:id:hira2shin:20180205114316j:plain

人材派遣とは…
派遣元会社(人プロ)が労働者派遣契約を結んでいる派遣先会社から依頼され、スタッフを派遣し業務するもの。派遣社員への業務上の指示は、「派遣先会社の担当者より」行われる

アウトソーシングとは…
請負元会社(人プロ)が請負先会社から業務を依頼され、請負元会社が業務するもの。スタッフへの業務上の指示は「請負元会社(人プロ)の担当者より」行われる

ぼ「簡単に言うと、派遣先の会社が業務の指示ができるのが『人材派遣』で、業務の指示ができないのが『アウトソーシング』ってことか」
プ「その通りよ。例えば営業のスタッフが欲しい時は、直接指示したいから『人材派遣』を利用して、決まった事務的なことを任せたい場合は『アウトソーシング』を利用する…というように、使い分けている会社もあるわ」
ぼ「なるほど。業務の一部を外部に任せるのが『アウトソーシング』っていうイメージやとわかりやすいかもね」

■アウトソーシングの活用

ぼ「ところでこのアウトソーシングが2018年問題とどう関係するん?」
プ「派遣の契約期間制限の3年のところね。対策としては『無期雇用』という方法であれば3年を超えて派遣の利用はできるけど、アウトソーシングには契約期間制限がない、社員管理や社員教育なども必要がなくなるの。」
ぼ「そうなんや!」
プ「他にも契約のうちきりや、課の移動という対策もあるけれど、一般的には同じ仕事を同じ人に続けて欲しい場合が多いだろうから、アウトソーシングをうまく活用することで2018年対策にも有効ってワケ」
ぼ「今まで人材派遣だけを利用してた会社も、アウトソーシングをうまく活用することで、契約期間の制限や業務の効率化もはかれそうやね」
プ「その通りよ。わかってきたみたいね」
ぼ「こうやってプロ子ちゃんとうまいこと会話できるのも、ぼしひこくんの人材派遣を活用してるってことやね」
プ「人材派遣してる割に言うこと聞かないから、今年はアナタの変わりにアウトソーシングも検討中だけどね…」
ぼ「え…! そんな、プロ子先生!」
プ「冗談よ冗談。まぁアナタの話は置いておいて、人材派遣が適切かアウトソーシングが適切かについては、人材プロオフィスのスタッフにお気軽に聞いてもらえればと思うわ」
ぼ「そんなことよりホンマにアウトソーシング考えてないんやんな?」
プ「それは…次号にぼしひこくんが出てくるかどうかを、読者の皆さんも楽しみにしておいて欲しいわ(笑)」

f:id:hira2shin:20180205114524p:plain

f:id:hira2shin:20180205114629j:plain(おわり)