働く安心を支える社会保険
派遣社員の社会保険について
万が一の病気やケガ、また将来に備えて加入している社会保険。その社会保険について派遣社員の人はどういう扱いになっているのかご存知でしょうか。 加入の必要はあるのでしょうか? 加入する条件は? 人材プロオフィスキャラクターの「プロ子女史」を先生として、枚方つーしんキャラクター「ぼしひこくん」と一緒に、会話形式で考えていくことにしましょう。
■派遣社員の社会保険
ぼしひこ(以下:ぼ)「なんかノドが痛くて風邪かもしれへんわ…」
プロ子(以下:プ)「バカは風邪引かないって言うのにおかしいわね…」
ぼ「ん? なんか言うた?」
プ「ううん、こっちの話。ところで派遣社員の人って社会保険に入っていると思う?」ぼ「社会保険って健康保険証がもらえたり、厚生年金がもらえたりするヤツやんな」
プ「そうよ。派遣社員は会社勤めだから『国民健康保険』や『国民年金』とは違う仕組みだから間違えないでね。で、その社会保険に派遣社員の人は入るのか・入らないのか…」
ぼ「派遣社員は会社勤めにはなるけど、期間とかあるもんなぁ…どっちなんやろか…」プ「これはちょっとややこしいところだから、順番に説明していくわね」
■社会保険の加入条件?
ぼ「で、結局のところ派遣社員の人は社会保険に入るん?」
プ「雇用契約期間が2ヶ月を超える場合で、月の勤務日数が15日以上、週の勤務時間が30時間以上という場合は加入しなければならないわ。さらに 平成28年10月からは、従業員501人以上の会社で週20時間以上働く場合、月収88,000円以上が見込まれる場合も社会保険の加入対象となっているのよ」
ぼ「そうなんや」
プ「さらに注意してほしいポイントがあって、雇用契約が2ヶ月更新の場合、2ヶ月後から加入すればいいと思っている人がいるけど、更新の見込みがある場合は、はじめから社会保険に加入しなければいけないの」
ぼ「そしたら、ほとんどの派遣社員の人が社会保険の加入対象になるってことやね」
プ「その通りよ」
■会社が半分負担してる?
ぼ「社会保険って加入したら、社会保険料を払わないとアカンやんな?」
プ「そうね。でも会社が半分負担してくれるのは知ってるでしょ?」
ぼ「そうなん? それでええの?」
プ「残りの半分は会社が支払うのよ。つまり人プロの派遣社員さんの社会保険料の半分は、人プロが負担してるってわけ」
ぼ「ええやん!」
プ「派遣社員の人はこれまで働き方だけでなく、社会保険の面でも不安定だったわ。そういった不安をひとつずつ解消していくために法改正が重ねられてきているのよ」
ぼ「なるほどな〜。派遣社員の人にとってはいいことやんか」
プ「その通りね。厚生労働省職業安定局が平成29年11月に出した『労働者派遣事業関係業務取扱要領』には次のように明示されているわ」
■ 派遣先も必ず確認!
プ「派遣先は派遣社員の社会保険の加入の確認をしなければ、派遣の受け入れはできないの! ここは必ずおさえておいて欲しいところね。なので、派遣元会社は派遣先に対して、派遣社員の被保険者証の写しを郵送または持参によって提示しなければならないのよ」
ぼ「この人はきちんとウチで社会保険に入ってもらってますよ、って伝えるってことか」
プ「その通り。そして、社会保険に入っていない人を派遣する場合は、その具体的な理由も通知しなければならないわ。この具体的な理由の通知とは、社会保険の加入条件を満たしていない箇所の通知になるわ」
ぼ「そこまで徹底してるんや」
プ「社会保険は会社が半分負担するから、派遣元会社としては保険料が負担になるわ。でも、派遣社員の人たちが安心して働くために、このルールはしっかりと守っていくべき価値のあるものだわ」
ぼ「うんうん、そう思うわホンマ」
プ「今回は不気味なくらいマジメだったわね…。一体何が狙いなの?」
ぼ「ほら、いい子にしてたらサンタさんがプレゼントくれるんやろ?(ワクワク)」
プ「アナタ何歳よ!」
ぼ「あとお年玉もちょうだいや、プロ子センパイ!」
プ「お年玉で思い出したけど、今年も人プロつーしんをお読みいただきありがとうございました! 来年も人材プロオフィス株式会社、そして人プロつーしんを何卒よろしくお願いいたします!」
ぼ「お年玉も待ってるで〜」
(おわり)