マイナンバー導入でいったい何が変わる?
来年1月より実施されるマイナンバー制度。この10月から通知カードの交付も始まりました。間もなく実施と言われてもよくわかっていない…そんなアナタのために人材プロオフィスキャラクターの「プロ子女史」を先生として、枚方つーしんキャラクター「ぼしひこくん」が質問をしていく会話形式で見ていくことにします。
※マイナンバー制度について詳しくは 人材プロオフィスがご用意したPDFもぜひご覧ください!
マイナンバー制度って何?
ぼしひこ(以下:ぼ)「プロ子ちゃん、俺のマイナンバー知りたい?」
プロ子(以下:プ)「もう手元に通知カードが届いたの?」
ぼ「通知カード? 何それ? そんなことより俺のマイナンバー、サブちゃんの『まつり』を聞いて! ま〜〜つぅりぃだぁまぁつぅりぃだぁ」
プ(射るような視線)
ぼ「え? プロ子ちゃんの持ち曲やった? ゴメンって〜」
プ「違うわよ! マイナンバーっていうのは国民ひとりひとりに通知される個人番号のことよ!」
ぼ「こじんばんごう?」
プ「…わかったわ。じゃあ一から説明してあげるわ!」
ぼ「押忍!」
1 マイナンバー導入のメリット/デメリット
プ「マイナンバーは住民票を有する全ての人に1人1つの番号を付して様々な分野で効率的に管理するものよ」
ぼ「ほーほー」
プ「複数の機関に存在する個人情報が同じ人の情報であることを確認するためにも活用されるわ」
ぼ「便利になるんやんな?」
プ「そう期待されているわ。メリットは大きく分けると次のことが言えるわね」
□ 社会保障給付の申請・届出等の際の負担が軽減
□ 社会保障に関する自己情報等の入手が容易に
□ 税金の確定申告の際の利便性が向上
□ 公平で正確な税負担が実現
ぼ「良さそうやん?」
プ「ただデメリットもあるわ。それが次のことね」
■ 情報漏えい時の危険性が高い
ぼ「危険性?」
プ「そうよ。多くの個人情報が共通番号として結びつくの。だから万が一マイナンバーが漏れると悪用されるリスクは高いわね」
ぼ「便利な分、気をつけなアカンねんな。通知カードが来たから喜んでネットに上げたりしたら…」
プ「そんなとんでもないことしたら確実にこのコーナーからサヨウナラね…」
ぼ「ゴクリ…。みんな、マイナンバーの扱いにはくれぐれも注意せなアカンで!」
2 企業が気をつける点は?
プ「企業もマイナンバーが導入されるにあたって気をつけなきゃいけないことがあるわ」
ぼ「社員同士の持ち曲がかぶらないように…」
プ「せめて違うボケ持ってきなさい! 給料もらう人にも重要なことなのよ!」
ぼ「給料もやけどボーナスも欲しいなぁ〜。ボーナス! ボーナス!」
プ「やかましい! 話を戻すと給料を支払う企業も給料を受け取る側もマイナンバーの提示がないとお金のやり取りができないの」
ぼ「え! 給料もらえへんと困るで!」
プ「そうでしょ? それだけじゃなく、雇用保険や社会保険の手続もマイナンバーを伝えないと加入できないの」
ぼ「メチャ重要やんマイナンバー」
プ「メチャ需要よ。マイナンバーは一生使うものだから本当に個人も企業もくれぐれも注意して扱わなければいけない訳がわかった?」
ぼ「…はい。ふざけてスミマセン…」
3 こんなことも要注意
プ「マイナンバーの取り扱いに関して注意することは他にもあるわ」
ぼ「ゾロ目の人は給料倍増…とか?」
プ「スルーします!」
ぼ「はい!」
プ「マイナンバーを収集する際、口頭・電話・メール・メモ書き等での確認は厳しく禁じられているの」
ぼ「そうなん? じゃあどうすんの?」
プ「必ず所定の書式・本人確認の手続きをとらなきゃいけないの。違反が発覚した場合、罰則が科せられるのよ」
ぼ「マイナンバーってそんな大事なんや…」
プ「そうよ、ちょっとはわかってきたようね」
ぼ「でも知れば知るほどわからへんことも出てきそうやな〜」
プ「そんな時は… 人材プロオフィスの担当者にどうぞお気軽にお尋ねくださいね!」 ぼ「出た! プロ子ちゃんの十八番(オハコ)の台詞」
プ「テヘ(照)」
※マイナンバー制度について詳しくは、人材プロオフィスがご用意したPDFもぜひご覧ください!